『時限病棟』がSAWになりきれなかった理由。
前作『仮面病棟』に続き、読み終えました。。が、この作品の物足りなさというか、消化不良さというか…
手放しで「楽しかった!」と言えなかったワタシの感想を。
まず真っ先に言っておきます。
ワタシはこの『時限病棟』を楽しむことが出来なかった1人です。
もちろん前作も含めてこの病棟シリーズを楽しんだ人からしたら、納得いかない感想かもしれませんが、まぁお互い価値観が違うということで。
ネタバレもありますのでまだこれからという人は取り扱いには注意して下さいね。
過去記事
緊張感のないサスペンス『時限病棟』を楽しめなかった人たちへ。
この表紙、パッと見すごく面白そうですよね?
どれも興味深いキーワードが羅列してあり、前作を読んだ人にとっても、またそうでない人にもこれはなかなか良い仕掛けのような気がします。
しかし正直なところこの仕掛けは表紙でその役目を終え、肝心の本編において効果を発揮することはありませんでした。
あらすじ
目覚めると、彼女は病院のベッドで点滴を受けていた。
なぜこんな場所にいるのか? 監禁された男女5人が、拉致された理由を探る……。
ピエロからのミッション、手術室の男、ふたつの死の謎、事件に迫る刑事。
タイムリミットは6時間。謎の死の真相を掴み、廃病院から脱出できるのか!?大ヒット作『仮面病棟』を凌ぐスリルとサスペンス。
圧倒的なスピード感。衝撃の結末とは――。
医療ミステリーの超傑作、文庫書き下ろし!
累計60万部突破の「病棟シリーズ」最新刊。
物語は突然始まります。
気がついたら訳のわからない状況に置かれている…
しかもそこには同じように連れてこられたであろう人達が他にもいた…
一体何があったのか?
何が起こるのか?
ここから帰れるのか?
前作『仮面病棟』との繋がり、共通点は?
とりあえず辛口レビューを始める前に情報として前作『仮面病棟』と今回の『時限病棟』との共通点を書いておきます。
まず、共通点はその舞台です。
一作目では違法な臓器移植を繰り広げていた田所病院。
ここを舞台に再び物語は始まります。
また前作は不気味なピエロ男、今作品もクラウンと呼ばれているピエロマークがゲームを仕掛けてきます。
しかし共通点はそんなもんで前作で登場していた人物たちは一切出てきません。
だからいきなりこの『時限病棟』から読んでも問題ないかもしれません。(※ただやはり舞台となる病棟の背景などを知ってたほうが楽しめるかも?)
辛口レビュー シチュエーション・スリラーになれなかった『時限病棟』を斬る
「どんでん返し」「驚愕のラスト」この手の宣伝文句に弱いワタシはこれまでにも数多くのそういった作品たちを読んできました。
今作の帯にはこうあります
【究極のどんでん返し!!】
と。
さあ、どんなどんでん返しが待ってるのか?ワクワクし、思いっきりどんでん返されようと意気込んで読み始めたワタシは、逆の意味で衝撃を受けることになったのです。
この作品は訳も分からない状態で拉致された男女がこれまた良く分からない状況に陥り、とにかく制限時間内にそこから出ないと死ぬというルールだけが見えてくるというこの流れ。
そうです。
SAWです。
あの大ヒットした極限スリラー『SAW』をここまで大胆に取り入れた勇気はすごいです。大胆すぎます。
シチュエーション・スリラーの最高峰、SAW(ソウ)。ショッキングな映像が多いことでも有名なSAWだが、それ以上に張り巡らされた伏線を読み解くのが楽しいこのシリーズ。
ソウを初めて体験した時の衝撃は今だに忘れられません。あの第1作はほんとすごかった…(後にシリーズ化され、だんだん激痛残虐ピタゴラスイッチに成り果ててしまうのが残念でしたが…)
だからこの物語を読み進めていって手術された男が横たわっている場面で
「まさか、、仕掛けまでそのまんまにはしないよな?」と変なドキドキ感が湧いてきます。
《以下、ネタバレ注意》
…で、そのまんまやられた時はもう逆にすごい衝撃でした。どんでん返しというか、返されなかったというか、、ただのどんでんが勢いだけあったような…
いや、まだ読んでない人もいるでしょうから詳細に解説するようなことはしませんが、とにかく映画『SAW』を観たことがあるならばその時点でかなり要注意です。
その時点で『時限病棟』のタイムリミットはオーバーしたようなもんです。
薄っぺらいシチュエーションスリラーとして緊張感がなかった‥
まだまだ辛口レビューは続きます。
SAWを参考にしたのなら、もう少しどうにかならなかったのか?と感じてしまうのはワタシだけでしょうか?
とにかく突然このシチュエーションに追い込まれ、否が応でもゲームに参加しなければならない状況になる過程から既に薄い。
実はみんなある事件、ある人物の関係者だったことが分かるのですが、これと特に仕掛けというほど驚かせることなく淡々と自己紹介がてら判明。
一応主人公・梓の特技が「脱出ゲーム」で、このゲームを仕組んだ奴も脱出ゲームを意識していることもまあ淡々と分かってくる。
だから次から次へと与えられる仕掛け、指令もまあ淡々と無難にこなせていけちゃうんです。
シチュエーションスリラーの肝は何と言っても極限さです。
これはソウで痛いほど分かったことです。
このゲームに失敗した時のヤバさ、これが重要なのです。
脚切断しなきゃダメ?
相手を殺さなきゃ出られない?
失敗したら痛過ぎる罠の数々‥‥
これが嫌でも緊張感高まるんです。失敗できないぞと。
時限病棟では何やら怪しいタイマーとポリタンク。
リミットまでにゲームの指令をクリアしないとみんな焼け死んでしまうというもの。
そのために数々の指令を処理していくんですが、、1つ1つがふわっとしてて失敗すると痛いことになるというイメージが湧いてこない。
一応、登場人物たちの台詞で時間がない!時間がない!という説明はあるものの、肝心のタイムリミットまでの焦燥感がイマイチつかめないんですよね。
この薄っぺらさが、そのまま緊張感を緩和させてしまっているようで、、結局ワタシはどんでん返されることなく読み終えてしまったのです。
でぃすけのつぶやき
結局のところ、これはやはりSAWでした。
しかもSAWほどの緊張感はなかったのでただ淡々と読み進めてしまいました。
驚愕のラストも既にSAWでやっていたことだったので、多少ひねるだろうと思っていたのにひねらなかった、という部分においては驚きましたが。。
これは小説の帯が過剰に告知しすぎましたね。
ただこの軽い感じは映像化には向いているのかもしれませんね。最近の安易な映画化ブームに取り上げられそうな感じはしますが‥それにしたってSAWを意識せずにはいられないだろうしなー‥‥
新品価格 |