FKソファは買えないが、コーデュロイソファが欲しかったのでRASIC SOFAを購入。
ついにソファを買いました。 これまで長きにわたり熟考し続けてきたこの話。 やっと一つの区切りをつけることができました。 もともと理想のソファと位置づけ、買うなら ...
部屋の仕切りにりんご箱。棚にも壁にもなる置くだけDIY
完成しない家。 新築を建て入居してからもうすぐ5年。 模様替えをしては納得行かず、様々なDIYに手を出してはあれこれ悩む日々。。 そう 我が家はまだ 完成してい ...
巾木を交換するDIY。お気に入りの木に変えて部屋の雰囲気がさらに良くなった。
先日、部屋の壁をコンクリート風に後加工した話をしましたが 壁自体の仕上がりは最高です。 壁は。 しかしコンクリートとして生まれ変わった壁には不釣り合いなのがこの ...
IKEAの定番アイテムをリメイクしてアンティーク家具へ大変身させる。
なんだかんだ便利。 IKEAの定番の踏み台を プチリメイクして我が家は使っています。 もう何年になるかな…上の子がこれを机にしてパンケーキを食べていた頃からだか ...
壁紙に塗るだけでリアルなコンクリートを再現できる!MPC塗装の魅力
完成しない家。 そう妻さんから呼ばれ続けた我がゼロキューブ。 自分で出来る範囲で行ってきたDIYは数知れず。 それでも終わらない理想の家づくり。 今日は壁をコン ...
やっておけば良かった、間取りのおすすめ
理想の家で暮らしたい。 最近は天地がひっくり返るような天災だってそう珍しくないほどに普通に起こるし 持ち家に対する考え方も大きく変化してきたように感じます。 自 ...
ダイソーで売ってる観葉植物クワズイモを買った。
ついつい用もないのに寄っては消耗品を買ってしまう100円ショップ。 気をつけないと100円しないものまで安いと思って買ってしまうマジックが起こりがちです。 そん ...
グリーンのある暮らしに憧れてウンベラータと過ごした1年間。
部屋に潤いを。 ゆっくりとですが日常が戻ってた街並み。 通勤電車の混雑は嫌ですけど、人が出てきたことで ようやくいつもの夏らしくなりそうですね。 こちらもやっと ...
デスクをすっきりさせる計画。不要なケーブルを露出ボックスに閉じ込めて。
デスクをすっきりさせたい。 自宅にいる時間が長くなればなるほど、これまで気にならなかった部分が目について さらにワタシにもテレワークの波が押し寄せてきたこともあ ...
デスクを本気ですっきりさせた話。
デスクをすっきりさせた。 美しい物は美しい場所からしか生まれない。 願わくば、ワタシの作業机もそうありたいものだ。 ということで、今日はこの作業空間を整えたとい ...
簡単DIY。窓枠に本物の木を貼って気分転換。
自宅で自粛中。 家ごもり。 こんな騒動になる前から我が家は超インドア派でしたのでそこまで衝撃のある状態ではないのですが…流石に子供たちからは不満が飛び出してきま ...
落ち着く部屋を目指して今日も模様替え。
模様替え。 こう自粛ムードが蔓延していると無性にどっかでかけて買い物とかしたいなって思いますよね。 日頃から引きこもりがちな我が家も流石にちょっとしんどくなって ...
無印良品でベッドを買うときは要注意。ちゃんと確認しないと搬入できない?!
せっかく買った家具がまさか搬入できない?! まさかまさか 無印良品で買ったベッドが指定の部屋に入らなかったんです。 当日諦めて持ち帰ってもらうことになり買い物は ...
ゼロキューブのリビング、暗いほうが落ち着くから。照明器具と明るさの話。
お気に入りの空間 それは好きなモノだけで埋め尽くせば良い。 モノだけじゃない。 明るさや光は空間を司る。 ということで我がゼロキューブの明るさについてお話します ...
わずらわしいコードをスマートに収納。100均のマグネットと延長コードでコンセント増設。
電源タップをこう設置すると違和感ない。 今年はより洗練されていること そして機能的であること これを目標に頑張っていきたいと思っています。 何がって? DIYで ...
ゼロキューブに3年住んで、率直な感想。理想の家を目指して。
3年住んだ。 この12月で我がゼロキューブに入居して3年が経ちました。 あっという間に過ぎ去ったこの3年間 3年かけながら暮らしやすくなってきたように思えます。 ...
ウッドデッキのある暮らし。自作デッキでくつろぐテラスをDIY。
ついに完成したウッドデッキ 早くも夏が待ち遠しい。 構想段階から数えると1年以上かけた力作がようやく完成しました。 暑さ・寒さ。 天気のせいにしては中止 予算が ...
ゼロキューブ?ワンズキューボ??なんだか似たようなものが増えてきたな。
最近ふと見た広告になんか見覚えのある看板 ゼロキューブもほんと有名になったなー なんてちょっとした優越感に浸っていたんですが、なんか引っかかる。 なんだろうこの ...