ミニマリズムを目指すことのメリット
ミニマリズム。 これは極力シンプルに、装飾を省いた表現方法という意味で、ミニマリストって言葉が流行ったもんだから皆さんこっちのほうが馴染み深いかもですが。 ワタ ...
自宅待機中のおすすめは断捨離。これに限る。
在宅ワーク・テレワーク 緊急事態宣言が出た今 ワークさせる必要があるのでしょうか? とにかく大人しく家にいろ、と。 給料はちゃんと入るから。 ウィルスと戦ってく ...
カバン一つ分の荷物で暮らしたい。ミニマリズムについて考える。
できることならカバン一つ分くらいの荷物にまとめたい。 日頃からそう思っているのに…実際はそんなの夢のまた夢。 ワタシの中のミニマリズムはいつだってそうなんです。 ...
ある日突然衝動買いが出来なくなって、モノの選び方はどう変化したのか?
衝動買いが嫌だ。 なんか、改めて文字にしてみると 自分が自分じゃないみたいだ‥ と言うのもワタシはかつて「衝動買い」が特技です。っていうくらいすごい勢いで物欲を ...
断捨離再開、まずは思い出のレンズから。
今週断捨離した物 ずいぶん長らく放置していましたが、そういえばこのブログでは一時期断捨離した物を記録してきたことがあります。 引っ越してきてもう一年が経過し、生 ...
ミニマリズムは毎日を大切にすることができるかもしれない。
これからはたくさんのモノよりも1つのモノを永く愛用する時代になる ミニマリズム、断捨離と言った言葉がすっかり定着し、どんどんモノが厳選される傾向のある昨今 ワタ ...
断捨離と整理整頓のコツはこれ。たった3つのアクションで捗る片付け。
机の上が汚い。 PCのデスクトップのように簡単に整理整頓出来たら良いのに… 溢れ返る雑誌の切り抜き、買い物した後に貰うレシートに説明書、タウン誌や ...
今週断捨離したモノ。BEAMSのネクタイと愛用のブーツ。
引っ越し前で勢い良く断捨離してオリマス。 今日はBEAMSのネクタイです。 引っ越し準備をしてて思ったことは、まだまだモノが多いなということ。 随分とモノを減ら ...
不要になった大型家具のおすすめ処理方法。
引っ越しを控え、古くなった家財道具や新居に似合わない家具は処分することにしました。 しかし、今のご時世大きな家具は捨てるのにもお金がかかります。 住んでいる地域 ...
断捨離を習慣化させるために、1日1捨に挑戦する。
モノを減らすことは難しくない。 しかしいざ断捨離!と身構えてしまうとこれが難しかったりするんですよね… 何事もそうですが、力み過ぎるとうまくいかないもんです。 ...