家族にまつわるエピソードや日々の成長の記録などを書いてます。

【おしゃれなリビング学習を目指す】リビング学習のメリット、設置場所は?
子どもが机に向かって勉強しない。 うちにコタツなんて魔物がやってきたせいもあるかもしれませんが それにしてもちょっとやばい。。 そろそろ考えていかなきゃいけません。 今日はそんな子どもの学習について考えてみようと思います。 理想的なリビン...

コロナ陽性と診断されてしまったら…ワタシのコロナ体験記。
まさに信じられないというのが正直な感想。 自分だけは大丈夫だろうと、よくわからない自信があったのですがついに陽性の結果をいただきました。 今日は落ち着いてきたので、ついに我が家にやってきたコロナとの闘いについて日記代わりに書き残しておこうと...

40代は初老?!人生の棚卸しをして100年時代を生き抜こう。
最近家のことが落ち着いてきております。 と、言うのもこのブログは「ゼロキューブで理想の家を目指す」をテーマに掲げてはいるものの、ライフスタイルを考えるブログとしての一面もあるので。 だから最近はあまり家にまつわるネタが少なくなってきておりま...

不登校だった娘とデートに。本当に欲しかったものは何だった?
忍耐ができる人は、欲しいものを手に入れることができる。 ベンジャミン・フランクリン(18世紀米国の政治家・科学者・著述家、アメリカ独立宣言起草者の1人) そして37年間生きてきたワタシが物知り顔でこう続けるのです。 欲しいモノを決めていなけ...

おさるのジョージに出てくる黄色い帽子のおじさんが教えてくれたこと。
子育ては難しい。 そんな分かりきったことを敢えてもう一度言う必要もないのですが やっぱり難しい。。 そんなある日、テレビの向こう側でとんでもない男の存在を知ったのです。 巷に溢れる子育て術なんて所詮は頭でっかちの理論にしか過ぎません。 うち...

屋内での子どもの事故が多発中。注意したいポイントはここ。
お子さんのいる家庭は要注意です。 何せ子どもはどんな状況だって遊びに変えちゃう好奇心の塊です。 好奇心の塊爆弾です。 危険なのは外だけではありません。 家の中だって彼らにとっては遊び場なのですから。 我が家もしょっちゅうはしゃいでは転び大泣...

2歳から乗り回したストライダーを磨いて10年以上乗り続ける。
やってて良かったと心から思えることって、人生にそうあまりないんですが これだけは心底そう思う。 そうです、その名もストライダー。 上の娘が2歳から乗り始めたストライダーを、感謝の気持ちも込めて今度は下の子(♂)が引き継ぐということで彼仕様に...

ゼロキューブでクリスマスの準備、はじめました。いくつになっても欲しいプレゼント。
今年は全然寒くないんでうっかりしてましたが もうすぐクリスマスですね。 我が家もいよいよクリスマスツリーが出てきました。それこそ若い頃は予定がないとそわそわしたり、悲観的になったりしたもんですが、なんとかこうして家族と一緒に迎えることが出来...

子どもがいる家庭でのお片付け問題。散らかるのは仕方ないのか?!
普段インスタやPinterestなんかでおしゃれなお宅や家を見ながら部屋づくりの参考にしています。 が ふと思うんです。 みんないつもこんなにキレイなんだろうか? うちは子どもが二人いて、どちらもかなり激しく散らかすので親が片付けていても追...

娘不登校問題。ゆっくり歩いていこう。それはきっと乗り越えられる試練なんだから。
この暮らしがいつまで続くんだろう? 学校に行かなくなって半月以上。毎日ずっと一緒に過ごしている妻さんが疲れ果てた末に出た一言です。 ほんと、今の先行き不透明な毎日を過ごしていると悲観的に思ってしまいます。まだ7歳ですし、元気いっぱい友達と...