おさがりストライダーを磨き上げ、10年以上乗り続ける作戦。
人生は割と簡単に変わる。
しかもすごい勢いで変わる。
これ、本当。
だから今が辛いんだったら人生変えるつもりで逃げたって良いと思うし、今が退屈ならば挑戦したって良いと思うのです。
とにかく、人生は割と簡単に、しかもすごい勢いで変わる。
あとは伸るか反るかです。
覚悟というやつですかね。
Contents
人生をリスタートさせる36歳。ストライダーを磨き上げる36歳。
朝から痛ましい事故や事件のニュースを観ながらコーヒーを啜る。
特に子供が犠牲になる事故は苦手で、ワタシはいつも最後まで聴きたくなくなりチャンネルを変えたくなります。その子やその家族のことを想うといたたまれない気持ちになります。どうか、ご冥福をお祈りします。
……さて、今日のテーマはストライダー。
ストライダーって知ってます?あの車輪のないこども用の自転車です。
ただの幼児用玩具的な立ち位置かと思いきやこれがかなり本格的なイベントまで開催されるほど、今やストライダーはストライダーというポジションを確立しているのです。
このストライダー、上のお姉ちゃんが2歳くらいのときに購入してからもう6年以上もの間、屋外に放置してきましたが、最近下の子がこれに興味を持つようになりまして。
ということで今日はこのお古のストライダーを磨き上げましたよって話です。
ストライダーって何歳から?ストライダーを薦める理由
まずはストライダーについて基本的なことをまとめておきましょう。
車輪がないのでただまたがって前に進むというシンプルな構造ですからね、対象年齢は2歳からとなっています。実際うちの子は2歳からこれにまたがってゆっくりとですが一人で遊ぶようになりました。
始めるタイミングは良いんですけどむしろ親が気にするのは
すぐ乗れなくなっちゃうんでしょ?っていういつまで使えるのか?というポイント。
しかしこれが実際けっこう長く乗りました苦笑
あまり背が伸びなかったこともあるんでしょうけど6歳くらいまで乗りまわしてました。。
ストライダーはキッズバイクの中でもかなりシンプル。ブレーキはついていないので細心の注意を払う必要がありますが、乗ってる本人たちは本能的に扱えるので最初の乗り物としては楽しみながら乗れるんで良いんじゃないかな?って思います。
この経験のおかげか、上の子は自転車を乗るときに全然苦労しませんでした。
やはり小さい頃から体幹というかバランス感覚を鍛えるのには良さそうです。
ストライダーをバラす。そして磨く。お古をおニューにリビルドします!
では今日の本題。
もともと我が家のストライダーはお姉ちゃんが2歳のときに購入したもの。それを6年越しに下のオチビくんに継承しようという話なのですが…
とにかく錆だらけ。
一度全部バラしてすべてのパーツを磨こうと思ったのですが
サドルが抜けない。
タイヤがはずれない。。
とにかく錆ついてしまっていて各パーツが全然動かないんです。
これではサドルの高さもハンドルの高さも調整できないし、今後使えないのは分かりきったことですからね、もう一気にやってしまおうと決意したわけです。
まず使ったのは556。
![]() |
KURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004 新品価格 |
錆ついてしまった金属部分に吹きかけます。
特にまったく動かなくなってしまったサドル部分には時間をあけて何度も吹きかけました。
そして2時間ほどかけてやっとすべての部品をバラすことができました。
ここがポイント
基本的にストライダーは非常にシンプルな構造。ハンドル、サドル、タイヤにボディだけなので各接続部分をナットとレンチさえあれば簡単に外すことが可能です。自転車だとペダルやチェーンがあるからそうはいかないんでしょうが。外したパーツが迷子にならないようにちゃんと分かるようにしておくと良いでしょう。
サビサビだったストライダー、再生計画。
とにかくひどい錆。。
錆落としを色々と使い分けて磨くこと一週間。
たわし、金属用スポンジ、錆落としクリーム、556…
あまりに頑固な錆にはルーターを使って直接削り落としました。
そして仕上げにピカールでゴシゴシと磨きあげます。
ボディはもともと女の子用のどピンクだったので、これを男の子用にカラーチェンジしちゃおうと計画。
ただ悩んだのが「STRIDER」というロゴ。ステッカーを新たに用意して染めてから再び貼れば良いかな?と単純に考えていたんですが、これがキレイに剥がせない…
仕方なく諦めてこのロゴの形にマスキングすることにしました。
もとのピンクがかった感じのロゴになってしまいましたがどうでしょう?
まずまずの再生ではないでしょうか?
でぃすけのつぶやき
今あるモノに手を加えて再び使えるようにする。
これはとても愛着が湧く行為です。
特にこれからの時代はモノをどんどん買い足していく時代から一つのモノを大事に使っていく時代へと移っていくように感じます。
本当は下の子用にも新しいストライダーを買ってあげればすぐ済む話なんですが、じゃあ今のを捨てるか?というとちょっと名残惜しい気持ちもあって…
だからこういう形で再び使ってもらえると親としてはとても嬉しいもんです。
緑に生まれ変わったストライダーにまたがって嬉しそうな息子を見て、こちらも満足。
上の子が5年以上乗りましたからね、これで下の子も遊んでくれたら10年以上乗れるんじゃなかろうか。
次は……3人目???はないか。
![]() |
STRIDER ( ストライダー ) オプションパーツ ハンドルバーパッド 新品価格 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません