何をやってもうまくいかない時はインプットとアウトプットのバランスが乱れている証拠。
インプットとアウトプットのバランスって大事ですよね。
日常生活でもこのバランスを良く感じます。
浮き沈みが激しいですが‥
最近私生活のほうでも色々とあって何かを作ることに対して、どうも積極的になれないでおります。これは単純にワタシの意志の弱さとかもあるんでしょうけど、でもやっぱり人間メンタルがやられた時ってそこまで強くなれないというか、、そういう状態にまでなっても自分の好きなことを貫けないなと‥
好きなことだけをやっていくってけっこう大変です。
だからそういう時はインプットとアウトプットとのバランスが乱れているんだと自分に言い聞かせています。
辛い時や何もやる気が起きない時のワタシの気分転換方法。
このブログもそうですが、ワタシは色々と何かを作ってきています。
この何かっていうのがなかなか説明しづらいところではあるのですが、そのどれもがこのブログを始める前から取り組んできている物です。音を作ったり、絵を描いたり、スクラップブックを作り続けたり‥完全に趣味の世界ですが、これを結婚する前も後もやり続けてきていまして。
子どもが生まれてそんな好きなことばかりっていう後ろめたさから、早起きを習慣化してみんなが起きてくる前にやるようにし、ちょっとずつではありますが今日までこの制作活動は続いてきています。
インプットとアウトプットのバランスが乱れた時は‥
やっぱり定期的にあるんですよね、何もやる気がしなくなる時。
これをどうするかっていう問題なのですが、ワタシはいつもどうにかしなきゃ、なんとかやらなきゃって焦ってしまいどんどん集中力がなくなってきます。そんな強迫観念に突き動かされて何かをやってもうまくいかないことは分かりきっているのに‥
焦れば焦るほど悪循環に陥ります。
女性が月に一度不調になるように、男性にもなんとなくあるんだなと密かに思っております。
これって初期症状っていまいち自覚することはなくて、ただなんとなく疲れやすいとか、眠たくてしょうがないとか‥それがだんだん心の中にまで倦怠感が押し寄せてきてしまい何を考えても悪い方向に行くし、不安になります。変な夢ばかり観るしね。
そして何も書けなくなるんです。。
こういう時は割り切りましょう。
こういう時は今、自分の中から放出するものが足りてないのだと
だからもっと燃料を補給しなきゃと
つまりインプットしなければアウトプットもないんです。
空っぽの状態では何も発信できないし、何も表現できません。日常の中にあるいつくもの刺激をもっと素直に受け入れて自分の肥やしにしましょう。何もやる気が起きないのはその肥料を蓄える期間だと思って無理して何かを吐き出そうとしないことです。
大丈夫です。
感性はそんな簡単に枯れてはいかないはずです。
こういう停滞感、閉塞感の中でこそ
感性は磨かれていくのかもしれません。
![]() |
新品価格 |