中山七里『テミスの剣』が問いかける「冤罪」を巡る「正義」のリアルと重さ【ネタバレなし】
「中山七里の小説、どれから読めばいい?」と聞かれたら
ワタシは最近この『テミスの剣』を真っ先に勧めるようになりました。
中山七里さんと言えば、社会問題を巧みに取り入れたミステリーが持ち味の人気作家さんです。
その中でも今回は
「冤罪と正義」という深いテーマを真正面から描いた一冊。
読後に静かに心がざわつく、まさに「考えさせられる小説」なんです。
中山七里の傑作『テミスの剣 冤罪と警察のリアルさに震える社会派ミステリーを味わう
若手時代に逮捕した男は無実だったのか?
社会派ミステリーに驚愕の真実を仕掛けた傑作。
豪雨の夜の不動産業者殺し。
かなり強引な取調べで自白した青年は死刑判決を受け、自殺を遂げた。
だが5年後、取り調べを行った刑事・渡瀬は真犯人がいたことを知る。
隠蔽を図る警察組織の妨害の中、渡瀬はひとり事件を追うが、最後に待ち受ける真相は予想を超えるものだった!どんでん返しの帝王が司法の闇に挑む渾身のミステリ。
自分の信念が崩れ落ちるかもしれない恐怖
正義の剣が突き立てられた先に、想像を超える重い真実が待っていた。。
■ 『テミスの剣』が読者を惹きつける3つの理由
1. 冤罪の現場、リアルな描写が生々しい
銃撃戦や派手なアクションは一切ないけど、淡々とした捜査の積み重ねにリアルな臨場感があります。取り調べの描写や、警察内部の空気感、報道の反応などあまりに生々しい。
そして「こうやって冤罪は作られるんじゃないか」と思えるほどあっという間に進んでいく序盤の展開。ここで一気に胸が締め付けられます。
2. 主人公渡瀬の葛藤が見どころ
決して悪人ではなく、自らの正義を信じて職務をまっとうする主人公・渡瀬。
彼が冤罪だったと気がついたときの葛藤は壮絶です。これまで信じてきたものが崩れていく過程と、ここから組織に対して自分の正義を貫こうと闘いを挑むのですが、このスピーディーな展開は読み応え十分。
3. 「正義とは何か?」ラストの問いに何を想う?
ミステリーとしての完成度はもちろんですが、この作品の真価は「ラスト」です。
正義のあり方、人を裁くということ
自分だったらどうするんだろう?と考えさせられる重たい一冊。
タイトルにもある“テミス”は、ギリシャ神話の正義の女神。
彼女が持つ“剣”は、誰の手に握られるべきなのか──読者自身にその答えが委ねられる構成がとても印象的です。
主人公だけでなく、登場人物たち全員がみんなそれぞれの「正義」を持っているんですよね。
まとめ:『テミスの剣』はこんな人におすすめ!
- 中山七里作品の中でも、重厚なテーマに触れたい方
- 社会派ミステリーが好きな人
- 「冤罪とは?」「正義とは何か?」という問いに向き合ってみたい方
一つの社会問題に向き合った読み応えのある傑作小説です。
以前も中山七里さんの小説の感想を書いてますので、良かったぜひ。