引っ越し準備 一ヶ月前からやることはこれ。
引っ越し準備を始めよう
さあ、いよいよ引っ越し準備を開始します。
やっと決まった引っ越し業者。
引っ越し日も決定し、続々と我が家にダンボールが届きました。
さあ、引っ越し準備を始めましょう!
引っ越し準備、何からやろう?
さてこの引っ越し準備。
何からやるべきでしょうか?
当然のことですがまずは【業者】と【転居日】を決めましょう。
引っ越し費用を少しでも安くするコツ
うちは全部で5社見積りを取り、その中で営業さんの対応が良かった業者さんに無理を行ってかなり値引きしてもらい決定。
やっぱり見積りはたくさん取っておくべきですね。
相場が分かるし、値切る時も言いやすい。
何より向こうも競ってくれるので、他でも見積りを出してもらっていることはどんどん伝えましょう。
あと土日は高いです。
日付にこだわりがないなら平日にしましょう。
さらに言うと時間帯指定。
これもフリーにしておくとかなり値引き交渉できます。
これはどうやらトラックの配車の都合のようです。
だから午前中指定とかにするとあまり値引き交渉が進みません。
最近はあまり気にしない人も多いようですが、大安とか日が良い日も多少影響あるようです。
うちはここ粘って午前中指定で値引きしてもらいました。
引っ越し準備 1カ月前
我が家は転居日をちょうど1カ月後にしました。
つまりこの1カ月の間に引っ越し準備を終え、スムーズに当日移動したいと思います。
まず1カ月前にやるべきことは
・現在の賃貸物件に退去することを伝える
これが大事です。
引っ越し日が決まったら早々に解約手続きをしましょう。
不動産屋、大家さんによりますがおそらくほとんどの賃貸が1カ月前に伝えないと契約解除できないかと思います。
必ず引っ越し日が決まったら連絡しましょう。
・使わないモノから詰めていく
まだ1ヶ月もあるよ
学生の頃から何度同じ油断をし、そして何度後悔したであろうか…このワタシのまだ1ヶ月もある。
先日娘に時間の尊さを教え、砂時計を買ってあげたワタシですが自分では時間の尊さを軽んじる傾向があります。
つまりこのパターンだと間違いなく一人では間に合わない…
業者の選定も終わり、不動産屋に退去日を伝えたらダンボールが届く頃かと思います。
どんどん詰めていきましょう。
ワタシも自分のノートやハードディスクなどを梱包し始めました。まだ1ヶ月あるけど。
梱包の際は、必ず新居のどこに置くのかを見定めちゃんと箱に書いておくことが大切です。
ダンボールに見出しが書いてないと結局全部開ける羽目になりますよ。
・持っていかないモノを処分
あと1ヶ月あるけども、新居に持っていかないと決まってるモノはどんどん処分しましょう。
引っ越し日に大量にゴミ出しをすると他の人に迷惑がかかりますし、一気に捨てるのも大変です。
我が家は1ヶ月くらいなんとかなるとソファもダイニングセットも全部処分しました。
おかげでこの1ヶ月、小さなちゃぶ台を家族で囲むことに…まるで星飛雄馬…昭和の光景…
ちなみに昨日は鍋でしたがちゃぶ台の限界を垣間見たかもしれません。
過去記事
処分
・インターネットや各種手続き
きっともっと便利な方法がある
そう感じながらも結局全てやってしまったのが各種登録していたサービスのDM配信の停止依頼。
特に我が家は去年あたりから家探しを本格的に行ったため、そりゃあもう色んなお知らせが届くんです。
これらを一軒ずつ電話して配信はもうやめてと電話しました。
きっともっと便利なやり方があるはず…ですがとにかく住所変更の準備です。
大切なとこや今後も継続して使うものに関しては引っ越してから住所変更をしても良いと思いますが、今回は明らかにもう不要なサービス。
全部止めてもらいました。
またインターネットの方もそろそろ準備しておく必要があります。特に固定回線の人は引っ越し先でまた工事をする必要があります。
工事日など予約しておきましょう。
引っ越し1ヶ月を切って
今、ワタシはソファもダイニングテーブルもないがらんとしたリビングでこれを書いています。
家具がないからもっと広々と過ごせるかと思っていましたが、何もないのにごちゃごちゃとしていて、なんだか落ち着きのない部屋です。
梱包の終わったダンボールが徐々に増えてきて、そのうちダンボールで部屋が埋もれてしまうのでは?と不安になります。
やっぱ1ヶ月前から準備するのは早かったのかな?と思っていますが、、きっとこれでも最後はバタバタとして時間が足りなかった、もっと早く準備を始めれば良かったと後悔することでしょう。
そういうもんです。
とにかくやることが盛りだくさんな引っ越しです。
1ヶ月前からちゃんと計画的に準備を始めましょう。