ものづくりは徹底的にこだわること、ブラームスのように。

disk-brahms1ライフスタイル
モノづくりの基本は
 
自分が納得するまでやる
 
です。
 
しかしこれがわかっていてもうまくいかない場合が多々あるのが現実。
 
 
作業が煮詰まると、ワタシはいつもある作曲家のことを考えます。
その人の名前は誰もが知ってるヨハネス・ブラームス氏です。あのドイツ音楽における「3B」の。
 
え?知らない??

 

実はこのブラームス、ある曲を完成させるまでにとんでもない月日をかけたことでも有名なんですよ。今日は「ものづくり」という視点からこのブラームスさんがとても良い刺激になるので紹介します。

質よりも量!量は裏切らない。多作であることの重要性について。

PR

disk-brahms1

究極のクリエイティブ精神!ブラームスのずば抜けた凄さ。

ヨハネス・ブラームス。1833年生まれでバッハ、ベートーヴェンと並びドイツが誇る偉大なる作曲家であります。
ロマン派音楽の巨匠、作曲家にしてピアニスト、ワタシの愛するベートーヴェンの後継者とすら呼ばれる素晴らしい音楽人であります。ベートーヴェンの死後に生まれているのでダイレクトな接点はないのですが、かなり影響を受けていたようです。
 
生涯独身、音楽に人生を捧げたこのブラームスさん。
この人の姿勢は今のものづくりに対してもとても大切なことを教えてくれるのです。
 

代表曲・交響曲第一番 ハ短調から学ぶこと。

まずはこの曲をご存知でしょうか?

誰もが聴いたことある!っていうメジャー感はないかもしれませんが、クラシックに多少馴染みがある人ならばこれぞブラームスって感じでしょうか。

 

 
ワタシにとってブラームスはこの作品であり、この曲はブラームスそのものであると思っています。
 
何せ、21年ですよ。
 
 
着想から完成まで。
 
当時短ければ数ヶ月、長くたって数年って期間で書き上げる交響曲を21年間です。
 
これはもう意志の強さとかいうレベルじゃありません。執念です。
 
これはベートーヴェンを意識し過ぎたあまりに狭い道狭い道入って行ってしまったのかと思います。
実際、ベートーヴェンの全9作品ある交響曲をかなり意識しており、今作品ハ短調はベートーヴェンの運命と同じ調で書かれ、歓喜の歌のテーマである「暗黒から光明へ」も本作で取り入れられています。
 
disk-brahms2

ものを作るということは作り手の執念が何よりも必要

 
とにかくワタシが感銘を受けるポイントは完成までに至る制作期間です。
 
モノづくりの真髄はここですね。
 
自分が作りたいと思ったら、例え時間がかかっても執念で完成させるのです。それが21年かかっただけの話なのです。
 
人間が成人する期間をかけて交響曲を書く
 
凄いよ、ブラームスさん。
 
 

 作りたいと思ったら最後までやる。

disk-brahmes3

 
一方のワタシはというと
一曲書き上げることは稀で、途中で投げ出しては新しい事を始めるのを繰り返しているので今だに作品は数えるほどしかありません。
 
しかも過去の作品をまた引っ張り出しては修正加えちゃったりするので正確に言うと一つも完成品がないとも言える状態です。
 
何かを作るというのは途方もないことです。
ましてやそれを完成させるのはとてもむずかしいことです。
 
今は機械や技術が進歩して、ある意味ではものづくりの敷居が低くなりました。
気軽に高画質で残せるムービーデバイスに簡単に編集出来るアプリがあったり
 
スマートフォンで作曲だって可能ですしね。
 
しかしワタシは余計に悩むようになりました。
 
やっぱり自分の内側から沸き起こる衝動を感じてから作るかなと。
そして始めたら最後までやり遂げなきゃな、と。
 
 
こんな日はブラームスを思い、一つくらい仕上げてみようと思うのですが…
 
 
 
ワタシはいつも勇気をもらいます。
この作品に、ブラームスさんに。
 
 

ブラームス:交響曲第1番

中古価格
¥800から
(2015/3/19 05:58時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました