一眼レフとミラーレスで迷うなら。個人的に感じていること。

gadget

最近休日となれば常にカメラを持ち歩きます。

写真を勉強することで自分の感性が少しでも磨かれたならと淡い期待を抱いています。

という部分もあるのですがせっかく高い買い物だったからという私の中の貧乏性がそうさせているのが現状です。

 disk-EOS

ミラーレスか一眼レフか?迷っている人に私が体験したことを書きます。

ワタシが初めて一眼レフを購入してから一年が経過しましたが、ここで今まで使ってきた体験を元にもう一度ミラーレスと一眼レフについて考えてみました。
カメラ一年生ですが。
 

購入してから休日は持ち歩くのですがその為、日曜の夜はもうぐったりです。
娘を追いかけるのに体力を使いますがそれ以上に常に肩にかけているカメラ。
 
これが重いのなんのって。
 
買う時にしっかりと接客受けましたが、一日中担いでみた訳ではありません。
やはり噂通りの存在感。
こうなるとあの時ミラーレスと迷っていた自分にアドバイスをあげたい。
 
軽い方が良いよ…ってね。
 

EOS Kiss X7i

ワタシが使用しているカメラがこちらになります。

EOS Kiss X7i

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7i レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM付属 KISSX7I-1855ISSTMLK

新品価格
¥58,603から
(2015/4/9 06:06時点)

タッチフォーカスとバリアングルが売りのデジタル一眼レフカメラとしてはエントリーモデルになりますかね。タッチフォーカスとは名前の通り液晶をタッチしたところにピントが合うという優れた機能で、バリアングルってのは液晶部分を開閉出来るので様々な角度で撮影可能な優れた機能です。

 どっちも使いこなせていないが・・・

 
でも撮れる写真はかなり満足。
今までは娘を撮るだけだしiPhoneでも良いんじゃないかと思ってましたが、一眼レフで撮った写真を味わうともう元には戻れないです。
それ位差が出ます。撮り方やレンズ云々なくいきなり写真の出来が違うことに驚くはずです。
 
私のように娘の成長記録を美しく残したいと思っている方は一眼レフをオススメします。
 
 
最後に私が今現在感じているデメリットをここで書きますので、カメラ導入を検討している方にとって少しでも参考になればと思います。
 
disk-photo2

一眼レフの課題

 
とにかく一日中担いでいると重たい!
娘はバリバリの4才。じっとしていることなんてまずないです。
 
一枚構えてパシャリとやる分には全然問題ないのですが、追いかけながら構えてを繰り返すと本当に疲れます。
更に出先では想像以上の恐怖が待ってます。
 
娘がグズり出し抱っこ病を発症するのです。
だいたいグズるのは疲れが出る夕方近く、その頃には私の首まわりもかなりやられており、この状態で娘まで担がなくてはいけないこともしばしば。拷問に近い不可がかかります。
 
機材として大変優秀なのは当然ですが、はっきり言って私には未だ持て余してしまうスペック。
何も一眼レフにこだわらなくても、今は撮れる写真にそう大差ないミラーレス機という持ち運びし易いカメラもあります。
 
どれだけ美しい写真を撮りたいのかによりますが、ミラーレスでも美しく撮ることは可能です。
購入する時の店員さんの説明を受けただけの情報ですが、撮れる写真に大差はないがピントを合わせる時間が違ってくる、と言ってました。
 
子供が小さい時は予想外の動きや表情をしますのでやはりカメラは常に装備しておきたい、しかしその為に自分がかなり追い込まれてしまう可能性もあるので、ある程度自分でバランスを取って検討した方が良いと思います。
 

自分に合ったアイテムが一番良いに決まってる。

 
やはり携帯性で言えば常に持っているiPhoneにはかないません。
しかしiPhoneの写真よりもっと良い写真で、と思うならミラーレスや一眼レフを。
更に常に持ち歩くことを考えると。。?
 
一眼レフは重たいし、ミラーレスにはミラーレスのデメリットもありますし、iPhoneでは物足りないし。
 
欠点は言い出したらキリがありません。
 
散々重い重いと愚痴りましたが、一眼レフはレンズなどの拡張性も高く長く使えること間違いなしです。ワタシは長く愛用したいと考えて一眼レフに決めましたしね。今更褒めても遅いか‥
 
自分にとって何が一番重要なのかを見極めると、自ずとピッタリな相棒が見つかることでしょう。
 
私は取り敢えずどこまでもこのカメラで撮り続けるつもりです。
 
首を鍛えて。
 
 

キヤノン EOS Kiss X7i/X6i完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)

新品価格
¥1,944から
(2015/4/9 06:05時点)


ライフハックランキングへ