歴史の空白部分をうまく使って斎藤一の姿に迫る『一刀斎夢録』 浅田次郎
「飲むほどに酔うほどに、かつて奪った命の記憶が甦る」
最強と謳われ怖れられた、新選組三番隊長斎藤一。明治を隔て大正の世まで生き延びた“一刀斎”が近衛師団の若き中尉に夜ごと語る。
またしても斉藤一
斉藤一から見た新撰組物語
浅田次郎の新撰組作品の3作目となる今作。
これは、怪作だ。
『一刀斎夢録』を読んで
斉藤一について描かれた作品を辿っていったら、意外にも大御所作家・浅田次郎氏が書いてました。
浅田次郎は新撰組を題材にした作品を他にも書いていて、『輪違屋』『壬生義士伝』は読んでいたのですが、まさかここへきて斉藤一を題材にするとは…
あらすじ
時は新時代・明治。
主人公で憲兵である梶原は剣道の全国大会では名の通った腕の持ち主。
新時代の流れに、言葉に出来ない漠然とした違和感を感じながらも、剣道の稽古に励んでいた。
そこに同じく全国大会決勝でライバルからふと不思議な話を聞く。
それはかつて歴史の闇の中に埋もれていった悪しき人斬り集団である新撰組のある隊士から剣の指導を受けたと。。
興味にかられ、梶原は翌日教えてもらった住所を訪ねるとそこにいたのは新撰組三番隊・隊長 斉藤一であった。
そして上等の酒を片手に新撰組物語を語りだす
読みどころ
とにかく情景が美しい今作。
上・下巻とボリュームはありますがそんなの気にならないほど作品の世界に没頭できます。
夜な夜な語られる過去の物語と、現在との二軸で物語は進行していきます。
この年老いた斉藤一が良い
彼を語り手として物語は過去から現在へと向かって進んでいくのですが、ちょいちょい面白い小言を挟みます。
「そのように人の目をじっと見るものではない。薩長の田舎侍はどうか知らぬが、目を合わせるのは武士の作法ではない。向き合うたときには相手の胸元を見る。ゆえに目上の人という」
「いい若者がいちいち明日のことを考えてはならない。〈中略〉日々使い果たし、日々生まれ変わる。若者はそうでなくてはならぬ。いや、若者ならずとも人間はみな一生そうでなくてはなるまい。」
などなど、なんだか読んでいてこっちまで背筋を伸ばしてしまいそうです。
浅田次郎の新撰組
過去にワタシは浅田次郎の描いた新撰組の話『壬生義士伝』で号泣したことがあります。
あまりにハマって映画まで見ました。
なので今作も最初からかなり期待して挑みました。
やっぱり最高です。
『壬生義士伝』では主人公に吉村貫一郎を置いていますが、作中での斉藤一とのやり取りがあります。
今作ではそこまでしっかりとした登場はないものの、やはり同じく吉村貫一郎が作中に出ます。思わずニンマリ。
こういう作品を超えたつながりと言うか、キャラクターたちのつながりは読めば読むほど面白みを感じます。例えば辻村深月さんの作品なんかがそうですよね。
想像力を刺激する巧妙な仕掛け
さて、今作では大胆な仕掛けと言いますか、歴史モノならではのロマンを感じるポイントがあります。
斉藤一という語り手を用意し、そこから暴かれていく衝撃の物語。
例えば坂本龍馬殺しの話
そして市村鉄之助との奇妙な縁
などなど、今まで読んできたどの新撰組関連の本よりも驚きと刺激と哀しみが設定されています。
勿論真実は誰も分かりません。
この歴史の空白部分こそ、たくさんの人たちが魅了され、取り憑かれてきたのでしょう。
浅田次郎の作品はこういう「歴史の空白部分」をとても上手に再構築しています。
新撰組三部作を読めば充分にその上手さが分かると思います。
一作目の主人公吉村貫一なんて新撰組のことを知っている人でも「ん?」ってなるくらいの知名度でした。
(少なくとも子母沢寛氏が少し触れた程度で、ワタシは『壬生義士伝』を読むまでまったくのノーマークでした)
それがあんな読む人すべてが涙するような素晴らしい物語を作るなんて…
今作でもこの空白を再構築し、素晴らしいドラマを作っています。
ましてや斉藤一による「剣の奥義」についての物語です。
面白くないわけがない。
正月休み、背筋を正して一気に読みたい
そんな作品です。