泣ける映画感想。『リメンバー・ミー』ところで原題が『Coco』なのは何故?

mov-coco本/映画/感想

ええ、また泣かされました。

かつて『トイ・ストーリー3』で自分でもびっくりするくらい泣かされたことのあるワタシがまたしてもやられましたよ。

なんだ調べてみたらまたピクサー。

そうあのPIXAR。

しかも監督は『トイ・ストーリー3』と同じリー・アンクリッチという人だったので、これはもう泣かないわけにはいかなかったんでしょうけど。

mov-coco

家族の意味をもう一度考えてみたい。『リメンバー・ミー』を観た感想と考察

良い映画だったなー泣いたなーって

子どものような感想だけで終わらせるのはもったいない、と思ってあれこれこの作品に対して抱いた感想や「深読み」的な考えを書いてみました。

あら探しとか一切しません。手放しで絶賛できるくらい素晴らしい作品なのであくまでもおすすめのポイントを伝えていきたいと思います。

まだ観ていない人も一度観た人にも、この作品の魅力を少しでも伝えたいなって思いまして。

一応後半に〈ネタバレ〉要素もありますのでこれから観る場合は注意してください。

あらすじ

主人公は、ミュージシャンを夢見る、ギターの天才少年ミゲル。しかし、厳格な《家族の掟》によって、ギターを弾くどころか音楽を聴くことすら禁じられていた…。ある日、ミゲルは古い家族写真をきっかけに、自分のひいひいおじいちゃんが伝説のミュージシャン、デラクルスではないかと推測。彼のお墓に忍び込み美しいギターを手にした、その瞬間──先祖たちが暮らす“死者の国”に迷い込んでしまった!

そこは、夢のように美しく、ガイコツたちが楽しく暮らすテーマパークのような世界。しかし、日の出までに元の世界に帰らないと、ミゲルの体は消え、永遠に家族と会えなくなってしまう…。唯一の頼りは、家族に会いたいと願う、陽気だけど孤独なガイコツのヘクター。だが、彼にも「生きている家族に忘れられると、死者の国からも存在が消える」という運命が待ち受けていた…。絶体絶命のふたりと家族をつなぐ唯一の鍵は、ミゲルが大好きな曲、“リメンバー・ミー”。不思議な力を秘めたこの曲が、時を超えていま奇跡を巻き起こす!
ディズニー「リメンバー・ミー」公式サイトより

では早速おすすめポイントを語っていきますね。

PIXARが仕掛ける映像美に注目

まずは圧倒されてください。

この映像美に。

もともとPIXARの映像って素晴らしい表現力があるんですが本作は過去最高かも。特に注目は「リアルな質感」

死者の国の色彩美はもう語り尽くされたかと思うんですが、もっと細部に注目してみてください。主人公ミゲルのデニム、ギターの指板のえぐれ方、ココのシワ‥言い出したらキリがないんですがこういったディティールがほんと良くできてる。

作り手の愛を感じますねー。

死者との交流、その設定の絶妙さ。

今作では主人公ミゲルとかつての先祖たちとが死者の国で交わり、家族との繋がりや生きていく上で家族の大切さを学び成長していく様が描かれていきますが、ワタシが感心したのがその設定。

死者の日というメキシコのお祭り

要はお盆みたいな。

これで死者はこっちの世界に来れるんですが、そこでルールがあるんです。

ちゃんと祭壇に祀られていること。自分の写真が飾られ忘れられていないことが条件なのです。

そしてこの設定を空港のようにチェックしてからやってくるっていうね。ただスピリチュアルな感じでぼんやりと現れるんじゃなくてちゃんとこっちの世界とリンクするためのキーワードが仕掛けられている辺りが面白い。リアルさとコミカルさがバランス良く機能しているから「死者」を重たく感じさせません。

家族の意味とは?実は深いテーマを感じる。

この作品、一見笑いありアクションあり、そしてミュージカル要素ありとエンターテイメント性の高い仕上がりになっているんですが

その根底には家族って何?っていう深いテーマがありそうです。

最初ミゲルはミュージシャンになりたいという夢を家族たちみんなから反対されています。しかもその理由が過去の家族のしがらみから。

しかしそうやって血筋は流れ受け継がれてきたのでそこは抗えない。

ミゲルも諦めて音楽家ではなく、ずっと続いてきた靴職人へと進まされるところでした。

我々の今の生活では親は子どもの夢を応援するっていうスタンスが主流ですよね。しかし実際は親の希望を押し付けてしまっていたり、過剰に期待しすぎてしまったり‥

ミゲルは結局自分の夢を諦められずにかつて唯一、靴職人ではなかった先祖に会いにいくことになります。死者の国で音楽の楽しさを改めて実感し、そして家族の秘密に触れることで少年は家族の大切さを身をもって体験することになります。

そう、家族ってずっと繋がってきて、これからも繋がっていくんだと。

反発しあっても結局は繋がっているのだと。

忘れられなければ、その人はずっと生きていける。『リメンバー・ミー』の真の意味を考える〈ネタバレ注意〉

驚かされるのが死者の国の人たちがあの世でみんな生き生きと暮らしているっていう設定。

みんな骸骨なんだけどオシャレして笑い合ってパーティしたり音楽を奏でたり。

あの世はむしろこっちの世界よりも素晴らしい世界のように描かれています。

しかしヘクターの友人が光に包まれ消えていくシーンでワタシたちは知ることになります。理想郷のような世界にも避けられないことがあるのだと。

死者は忘れられてしまうと消滅してしまう。

だからたくさんの人たちに語り継がれている伝説の音楽家デラクルスはあの世ですごいセレブになっているし、誰からも覚えてもらえない人はひっそりと消滅していく‥この図式は結局あの世でも同じなのだなと。。

そして最後に

ワタシはこの作品、実はヘクターとココの父娘の物語だと思っています。

死者の国を探検するミゲルはワタシたち観客の視点。ミゲルを通じてワタシたちはヘクターとココの父娘の絆を確認する旅に出るのです。

冒頭、認知症になってしまっていることを我々は知ります。

しかしヘクターの正体を知ったときにその設定を思い出しワタシは泣きました。

ココは忘れていないんだ、と。

そして最後ヘクターを思い出させようとミゲルがギターを手に取ったときにこの日最大の号泣。音楽はしっかりと彼女とヘクターとを結びつけたのです。

実際この映画は本国アメリカでは『COCO』というタイトルで公開されています。このことからもおそらくこの物語の中心人物がココなのではないかと推測できるわけです。

ただ監督は

「本作は、すでに亡くなって、もう僕たちのそばにいない人たちを“覚えている”がすごく重要だということを描いているんだ。家族を覚えておくということだけではなくて、亡くなったご先祖の話を後の世代へ伝えていくことを通して、彼らの思い出を生かし続けるというこの作品のテーマが、日本のタイトルに込められているよ」

 

日本のタイトルを公認していることを明かしているので原題を無視してはいないようですね。『Coco』の邦題、なぜ『リメンバー・ミー』に?より引用

でぃすけのつぶやき

いやーほんと泣いた。

PIXARにはいつも泣かされますね。

特に今回は家族の絆がテーマ。これで泣けないはずがありません。

忘れてはいけない。ちゃんと語り継いでいくこと。

家族はどんなことがあってもちゃんと繋がり、続いていくのだということ。

そのことをちゃんと再認識させられました。

日本ももうすぐお盆ですし、これは良い機会かな。ただ日本版だと死者の国もとっても地味になりそうですが‥

 

 

うちは子どもと一緒に観たかったので吹き替え版で鑑賞しましたが、とても良かったですよ。

主人公ミゲルには若干13歳の石橋陽彩君。歌声が最高でした。藤木直人さんを始め脇を固める豪華な俳優・声優陣たちにも注目です。

リメンバー・ミー (吹替版)

新品価格
¥500から
(2018/7/31 05:36時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました