今朝ニュースでやっていたのですが3歳児の就寝時間が遅くなっているようです。
同じくらいの子を持つワタシも色々と考えさせられます。
親の都合で遅くまで起きているこどもが増加しているらしい‥
これは子どもがかわいそうだっ
…って単純な話なのでしょうか?
同じくらいの子を持つワタシも色々と考えさせられました。
3歳児の7%が睡眠不足?他人事じゃない子育て事情
我が家には4歳の娘がいます。
まーコミカルに動き、しゃべり、歌い、折り紙で大量の作品を創作し、パパママの似顔絵を書き殴り、創作ダンスで所狭しとウロチョロしたかと思えば、すごろくにトランプを真剣にやってたりシルバニアファミリーの一因と化したりしています。
しかしそんなことをやっていると気がつけばもうこんな時間…ってことに良くなります。
我が家では一応20:30分までに布団に入るという約束があるのですが、ついつい過ぎてしまいます。
ワタシも機嫌が良かったり、やることなかったりすると一緒になって遊んでしまってりして、、約束の拘束力はあまりありません…
子どもにとっての睡眠
寝る子は育つとは良く言いますが
こどもの成長には、睡眠は欠かせないものの一つです。睡眠中には、成長に必要な成長ホルモンが分泌されます。もし、睡眠不足になっている場合はこの成長ホルモンの分泌が少なくなってしまっている場合があります。そうなると、子供の心身の成長に悪い影響を及ぼします。
だいたい0~3歳児で1日12~14時間、4歳児でも10~13時間睡眠を取るのが理想とされています。
では、理想通りにいかない場合はどのような悪影響があるのでしょうか?
・肥満になってしまう
・運動機能や知能の発達が遅れる
・体の成長が遅れる
・心が不安定な状態になりやすい、イライラしやすい
・食欲がなくなる
などなど、悪影響であることは明らかであります。
知識・情報として分かってはいることですが
とにかく子どもにとっては睡眠は大切なものです。
我が娘は幸い幼稚園のお迎えバスが遅いこともあり、朝がそんなに早くないため、睡眠時間だけを見ると辛うじてクリアしています。
要するに寝坊するので妻の朝がハードモードだということですが…
親の都合・親の事情
ここで知識や情報でいくら睡眠時間の大切さを分かってはいても、実際に子育てをするとそう思い通りにはいきません。
奥さん共に働いて、疲れて帰ってきて、そこから夕飯の支度をし、お風呂に入れて、着替えを手伝って、髪を乾かしてあげて…
夕食のタイミングで疲れが一気に襲いかかってきて、子どもはやっと帰ってきた親に甘えたいからテンション高くて、お皿洗わなきゃいけないし…
親に余裕がないとここからだんだんイライラしてきて、怒らなくて良いことまで怒ってしまったりします。
そうなんです。
就寝時間に気をつけたいことくらい、親ならばみんなアタマでは分かっているんだと思います。
でも親だって毎日必死に頑張っていて、子どもの寝る時間ということがつい後回しになってしまうのです。
可能ならばみんな、子どもと一緒に早く布団に入りたいです。
今回の問題、ただ子どもが犠牲になってる、可哀想だ、今の親はまったく!って分かりやすい話じゃないような気もします。
手放しで擁護するわけでもないですが、親にも事情があり、その家庭にももちろん事情があります。
そこまで含めて、やっぱり親たちに余裕がないと難しいですよね?って話だと思います。
ただ、親の都合で夜更かしさせるのは良くないですね。
ワタシもちょくちょくやってしまいますが、、外食とか…おばあちゃんの家とか…
ちなみに
子どもと一緒に布団に入ると凄い高い確率でワタシが先に眠りに落ちます。。
![]() | 新品価格 |
コメント