IKEAのテレビ台ストックホルム(Stockholm)を2台並べて使ってみたら思った以上に素晴らしいことに。
皆さんご存知IKEA
自分で倉庫から運んでお会計し、自分で組み立てるスタイルでお馴染みですが、北欧系家具だけに限らずたくさんの種類の家具や生活雑貨があるので行くたびについ無駄に買ってしまうこともしばしばです‥
そんなIKEAに先日ふらっと寄ってみたらかなり自分たちが探し続けてきたタイプのテレビ台がひっそりと置かれてました。
価格、クオリティとのバランスが良くて、我が家の希望やお財布事情すべてをクリアしたこの商品。このテレビ台のおかげで我が家のリビングはついに完成形になったと言っても過言ではありません。
そのテレビ台こそストックホルム!
今日はこのストックホルム(Stockholm)というシリーズのテレビ台を紹介します。
価格と品質のバランスを求める人へ、一度検討してみても良いと思いますよ。
IKEAのテレビ台を並べて使用するという発想 Stockholmシリーズは品質と価格のバランスが最高
前回、やっと我が家のリビングの問題が解決したという話をしましたが、その続き。
そもそもワタシ達ゼロキューブはまだ完成してませんでした。
引っ越してきてもう1年半が経過するというのに。
その理由はこの使いづらい長方形のリビングにありました。詳しくはこちらに書いてます。
家具の配置が定まらない話はこちらからどうぞ
ゼロキューブなのに長方形っていうのもおかしな話ですが、+BOX風のアレンジをしてもらったのでリビング全体がこのような形に変化しているんですね。
このLDKの部分、これが長方形すぎて家具の配置に困っていたんです。
特に困っていた最大のポイントが
テレビの位置
テレビ台をどこに置いても中途半端な印象が拭えません。
そしてテレビ台の位置が定まらないためにどこにいてもなんか落ち着かない‥
子どもたちが遊び、走り回り、踊るスペースは無駄にたくさんあるんですが、大人たちが落ち着かないから結局子どもたちも落ち着かない。
もっとどっしりと腰を据えてくつろげる空間にしたい。
これを実現させるためにテレビ台の位置を早く固定する必要がありました。
そこへ今回の救世主の登場です。
そして贅沢にもこれを2つ購入し、並べて使うことで長方形のリビングを存分に活かすことに成功したのです。
テレビ台選びの難しさ
IKEAの家具ってこれまで正直言って検討対象ではありませんでした。
新婚生活スタートの際にたくさんあれこれ揃えた経験があったのですが、なんか一つ一つがデカイ印象があって‥だから今回ゼロキューブを完成させたときも家具選びにIKEAの選択肢はなかったのですが。
だから引っ越してきてから探し回り、探し続けました。
何せ1年半…
ネット、雑誌、そしてたくさんの家具屋さん
しかし探せば探すほど、理想の形と予算とのギャップが深まり、やりたいこと(2つ並べて長方形リビングの形を活かす)をするのが現実的ではなくなってきました。
代替案としてテレビを壁掛けにする、とか思いきって全然違う場所に移すとか、プランは出てきたんですが、そこにテレビ線のコンセントがなかったり‥となかなか前に進みませんでした。
一応、一般的に理想とされるテレビ台の位置っていうのが目の高さよりも少し低い位置に設置するということ。
だいたい目線が30cm~50cmほど下になる高さ。下向き目線にするのが良いと言われています。
そしてテレビとの距離はテレビ本体の高さの3倍くらいの距離を保つのが一番見やすいと言われます。
さてそんなテレビ台探し。
ダイニングテーブルを買ったアクメファーニチャーやクラッシュゲート、カッコイイテレビ台はやはり高額‥
もういっそローンでも組んで高いテレビ台を2つ買うか‥?
そんな時
あれこれ探し続けたテレビ台、まさかIKEAにあったんです。
IKEAのテレビ台ストックホルム(Stockholm)のスペックはこれだ!
STOCKHOLM ストックホルムとは
フレームはウォールナット材突き板仕上げ。脚はアッシュ無垢材製。温かみのあるナチュラルな印象を与えます ウォールナット材突き板を使用。一つひとつ木目模様が異なります
サイズは
幅: 160 cm
奥行き: 40 cm
高さ: 50 cm
最大荷重: 50 kg
棚板1枚あたりの最大荷重: 20 kg
これがなんとお値段36,990円!
これを2つ購入しても10万で全然お釣りがくる価格。やりたかった長方形の壁にそって設置することができました。
ウォールナット調の雰囲気が2つ並べることでさらに強調されて部屋の雰囲気がかなり良くなりました。
ただあくまでウォールナットではないのでそこは事前にチェックしましょう。この商品はあくまでウォールナット材突き板。脚だけ無垢材を使用しています。
でも実際そのあたりは気にならないくらいクオリティは高いと思いますし、突板のメリットもたくさんありますからね。我が家はそこまで気にはしていません。
一応参考までに書いておくと
突板のメリット・デメリット
ちなみに突板っていうのは木が水平に何層も重なった状態となっています。
これは、合板という人工的につくった板です。ラワンやシナ、バーチといった素材を何層にも重ねていて表面にだけ、ウォールナットを薄くスライスした「突板(つきいた)」を貼った状態です。
この突板は
加工がしやすい
値段が安価
無垢材とは違い反りや割れが生じにくい
というメリットがあります。
しかし木が持つ独特の経年変化、肌触りといったものにはやはり敵わないのかな?と思います。まあこれをデメリットと呼ぶのもどうかとは思いますが‥
イケアのテレビ台ストックホルム、弱点はここ。
まさに絶賛しているわけですが、いざ使ってみればやはり気になる部分はあるというもの。
紹介する以上、こういった弱点も一緒にお伝えしなくては!と思い最後に気になる点を挙げておきますね。
扉が外れやすい
まずは
この特徴的な扉
これがパタパタと開け閉めしてるとよく外れる
初期不良か?!って思えるくらいよく外れます。特にうちはもうすぐ2歳の息子が触りまくるんで余計に弱点強調されてます。
収納力弱すぎ‥
はっきり言って全然入りません。
かつてテレビ台の下の収納にいれていたものはほぼ入らないと思っても良いでしょう。
配線用の穴が下段に空いてますが、この穴の縁のせいで物が奥まで入らない
DVDもケースごとだと入らない
棚の高さ調整可能も、結局何も入らない‥
というちょっと残念な結果に。先ほども言いましたが配線用の穴の縁取りのせいで奥まで入れようとするとこれに引っかかるんです。
もういっそこの穴開けっ放しで良いんじゃないかとすら思ってます。
うちはとりあえず2台並べることともうこの棚自体を取っ払うことでやっと収納力の問題を解消しました。
重い
あとこれ、かなり重量感あります。
逆を言えばそれだけ安っぽく見えないということですが、IKEAって先に言った通り自分で組み立てる必要がありますよね。
かなり重たいんで組み立てるのが大変です。
組み立てるときにはそれなりにスペースも要します。結構大変です。
でぃすけのつぶやき
何はともあれ
やっと完成しました。
なかなか雰囲気あって良いです。
やはり単体だとこの長さはないし、2台同じ物を並べるという発想は良かったと思います。そしてそれを実現するためにどうしても予算の問題がありましたが、それもIKEAのおかげで無事に解決。
とりあえずやりたかったことができたので満足しています。
勿論、先ほども書きましたがデメリットもあります。
でもそれを知っても満足のいく仕上がりです。どんだけ理想を高く掲げても実現できなければ意味がないし、それを叶えるために何十年も耐えるのもまたナンセンスです。
クオリティと価格のバランス
これがワタシのような人には一番重要だって話ですね。IKEAでもニトリでもそうですけど、どんなお店であろうと要は使い方次第です。変な先入観持ってると損しますね、ワタシも危うく見逃すとこでした。
テレビ台を探してる方、一度IKEAに。写真で見るより存在感あって良いですよ、これ。
ゼロキューブで理想の家を建てる!関連記事はこちらからどうぞ
無印良品・イケア・ニトリのマネできる!収納アイデア 家が片づく人の収納実例479【1000円以上送料無料】 価格:820円 |